結膜の病気

結膜とは

結膜とはまぶたの裏側から眼球の黒目の部分(角膜)の境までの白目の部分を覆っている膜で、外界の刺激から眼球を護る役割をもっています。
結膜の部分の疾患として一般的なものは結膜炎、結膜弛緩症、翼状片などです。

結膜炎

結膜炎結膜は通常は結膜から分泌される粘液や涙で、傷や細菌感染などから眼球を保護する役割を果たしています。ところが、ゴミやホコリ、アレルギー、細菌やウイルス感染のほか、睡眠不足などでも炎症をおこしてしまうことがあります。これが結膜炎です。
数日で治っていくものから、放置すれば視力低下につながりかねないものなど結膜炎にもさまざまなタイプがあり、タイプごとに適切な治療を施す必要があります。
白目やまぶたの裏側が真っ赤に充血しているなどの症状に気づいたら、お早めに眼科を受診してください。

感染性結膜炎

ウイルスや細菌に感染することによっておこる結膜炎を感染性結膜炎といいます。激しい痛みやかゆみをともなうもの、伝染力の強いものなどがあり、中途半端に治療をやめてしまうと視力が大きく低下してしまうケースもあります。感染の原因をつきとめ、適切に治療することが大切です。
また、かゆみなどからつい目に触れてしまうと、触れた手から人へと伝染することがあります。伝染性の強いタイプの場合、家族とはタオルを別にする、入浴は最後にするなど、日常生活の配慮が必要です。

感染性結膜炎の主な症状

  • 目が充血する、白目やまぶたが赤い
  • 日頃より目やにが多い
  • わけもないのに涙がでる
  • 目に違和感がありごろごろする

※またプール熱の場合は、風邪のように喉が痛む、熱が出るなどの症状もあります。

感染性結膜炎の種類

おもに細菌感染とウイルス感染に分類することができます。

細菌性結膜炎

原因として多いのは、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌などです。
黄色ブドウ球菌は皮膚などにも存在する常在菌の一種で、睡眠不足や疲労などが原因で免疫力が低下すると感染症をおこす可能性があります。また、木の枝がちょっと目に触れたなどで発症するケースもあります。子どもは免疫力が低く感染しやすいわりに、なかなか症状を訴えませんので、充血や目やになど目の状態には注意が必要です。
なお、インフルエンザ菌はかつてインフルエンザの原因菌とされたためについた名前ですが、インフルエンザのウイルスとは異なるものです。

感染性結膜炎の治療

細菌感染が原因ですので、抗生剤(抗菌剤)を使用します。投薬は点眼、軟膏などのほか状態によっては内服薬を使用することもあります。
原因となっている細菌を特定し、それにあわせた薬によってきちんと治療を続ければ一般的には1週間ほどで快癒します。

ウイルス性結膜炎

原因としてはアデノウイルスによることが多いのがウイルス性結膜炎です。感染力が大変強く、簡単に人に伝染します。できるかぎり目を触らないこと、タオルを家族と共有しないことなど、日常生活では他人に伝染させない注意が必要です。このウイルスはプール熱などとともに、お子さんの風邪の原因としてポピュラーなものです。

ウイルス性結膜炎の治療

ウイルス性の感染症ですので、抗生剤は原則的には使用せず、対症療法によって症状を和らげる治療を行います。使用するのはステロイド系点眼薬や非ステロイド系の抗炎症点眼薬などですが、副次的な細菌感染症を抑えなければならないケースでは抗生剤を使用することもあります。
他人にうつさないよう日常生活に気をつけながら安静を保つようにします。一般的には2週間から1か月程度で治ります。

他人への感染防止

  • こまめに石けんやハンドソープなどで手を洗い、乾いたタオルやペーパータオルなどでしっかりと水気をとる
  • タオルを家族とは共有せず治ったと診断されるまで専用タオルを使用する
  • 入浴は最後にする

なお、お子さんの場合、医師からの許可が出ないかぎり、登園・登校はできません。

合併症や後遺症をおこなさいために

結膜炎が治ってくる時期に黒目の部分に小さな白濁がおこることがあります。これをきちんと治さないと視力低下などの後遺症がおこることもあります。
自分でよくなったと判断せず、医師の指示をまもって許可がでるまでは服薬、点眼をつづけてきちんと治しましょう。

結膜弛緩症

結膜弛緩症結膜は目を上下左右に動かすため、多少の緩みを備えています。何らかの理由でこの緩みが必要以上に進行すると、目がごろごろする、違和感があるなどの症状をおこします。また緩みが進行するとまぶたにある涙を溜めておく部分をふさいでしまい涙目やドライアイを起こすこともあります。
また、ドライアイから結膜弛緩症を誘発するケースも増えていますので、ドライアイの方は注意が必要です。

結膜弛緩症治療

まずは点眼薬で症状の回復をはかります。状態をみきわめて最適な点眼薬を処方します。点眼薬で状態が改善しないケースや、ドライアイとの関連が深いケースでは手術をおすすめすることもあります。

翼状片

結膜が黒目の中まで三角形に入り込んでしまう状態を翼状片といいます。本来黒目の部分には血管がありませんが、結膜が入り込むことで翼状片の下に赤い血管ができ、黒目が赤く見えることもあります。また異物感を訴える患者さんもいます。
高齢者に多い疾患で、原因は特定されていませんが紫外線が影響していると言われています。

翼状片治療

悪性の組織というわけではありませんので、とくに気にならなければ放置しておくことも可能です。ちょっとした違和感、異物感などは点眼薬で抑えることができます。ただ、違和感、異物感が強かったり視力に影響がでていたりする場合は手術による治療をお勧めすることがあります。

TOPへ戻る
045-731-1113 WEB予約 045-731-1113 WEB予約