花粉症

花粉症とは?

花粉花粉症とは花粉(アレルゲン)によるアレルギーのことで、主に目と鼻に症状が表れます。
原因として花粉が目や鼻の粘膜に接触することでアレルギー症状が表れます。
毎年、樹木や草花の花粉が舞う時期に繰り返して起ります。

花粉症というと一般にはスギ花粉を思い浮かべる方も多いようですが、日本にはスギ以外にも花粉症を起こしやすい植物の花粉が一年中飛散しています。

スギ 1月~5月
ヒノキ 3月~5月
スズメテッポウ、カモガヤ、イネなど 主に4月~9月
ブタクサ、ヨモギ 8月~10月

花粉症の症状

鼻の症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり

鼻の症状としてはくしゃみ、鼻水、鼻づまりなど風邪の諸症状に似ているので最初は風邪と間違える方も多いようです。風邪と花粉症との違いは、熱が出ないことです。

目の症状:かゆみ、異物感、充血、涙目

アレルゲンが目の粘膜に付着すると、目の周りがかゆくなります。
かゆみのため擦ったり、掻いたりするとさらに悪化し、結膜や角膜を傷つけ、目がゴロゴロしたり(異物感)、かすんだり、まぶしく感じたり、痛みを伴ない涙がでます。この段階になると充血して目が真っ赤になることもあります。
さらに重症になると、結膜に浮腫を生じ、目が見えないほどにまぶたがはれてきます。

皮膚のかゆみ、のどのかゆみ、頭痛、全身倦怠感、睡眠障害

その他、アレルギー反応としては皮膚のかゆみ、のどや気管支のかゆみの他、頭痛や全身倦怠感(だるさ)などが現れます。
またそれらの症状のため、中々寝つけず、寝不足といった睡眠障害をも引き起こします。

眼科での花粉症検査

1. 細隙灯顕微鏡検査

細隙灯(さいげきとう)顕微鏡という装置によって眼球を観察する生体検査で、眼科の検査の中では、視力、眼圧、眼底とともに、基本的かつ重要な検査です。
検査は、細隙灯というスリットランプからの細い光で眼球の各部を照らし、それを顕微鏡で拡大して見ます。
結膜、涙点から角膜、前房、虹彩、瞳孔、水晶体、硝子体などの組織を観察し、肉眼ではわからない眼球内の異常を見つけ出します。

2. 血液検査

血液検査微量の採血にて、一般的な花粉症の原因があるか調べられます。
数値としてのデータの保存が可能です。但し、結果がわかるまで数日かかります。
現在当院でアレルギー性結膜炎・鼻炎の方にお勧めしているセットでは、ダニ、ハウスダスト、スギそして他の植物(ヒノキ、ハンノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ)や犬、ネ猫などの動物などのほか、カビ、蛾、ユスリカ、ゴキブリに対するアレルギーの判定が可能です。

3. アレルウォッチ

アレルウォッチアレルギー反応が起きるとIgEという免疫物質が産生されます。
アレルウォッチは涙の中のIgEを測定する検査キットを用いて行います。
1分ほど検査用の細い紙を下まぶたにぶらさげた後、検査薬に約10分ほど浸すと涙にIgEが生産されているかどうかが判明します。

花粉症かどうかという点では有効ですが、残念ながら、どんな物に対してアレルギーを起こしているか特定できません。

花粉症の治療

薬物療法

抗アレルギー点眼薬

左からアレジオン・リボスチン・アレギサール・ケタス・パタノール

アレルギー反応は、その原因である様々な抗原がIgE抗体を介してマスト細胞という細胞からヒスタミンなどを放出することが原因で起ります。
抗アレルギー剤はこのマスト細胞が物質を出さないように抑制するための薬です。
そのため、アレルギーの症状が始まる前から使うとより効果的です。
眼科でよく処方される抗アレルギー剤の点眼には、アレジオン・リボスチン・アレギサール・ケタス・パタノールなどがあります。

ステロイド点眼薬

左からフルメトロン0.02%・フルメトロン0.1%・オドメール0.02%・オドメール0.1%

以上の治療方法でもかゆみがおさまらない、あるいは角膜に傷ができるなどの症状が強い場合にはステロイド点眼薬を用いての治療を行います。
また、アトピー性皮膚炎がある場合にはまぶたもステロイド剤軟膏を使って治療します。 ステロイドは非常に効果的な薬ですが、副作用に注意する必要があります。

免疫抑制剤点眼薬

左からタリムス・パピロックミニ

抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬の治療では安定しない患者さん様に対しては、生活習慣の改善などのアドバイスを行い、免疫抑制剤点眼も組み合わせた治療を行います。

眼軟膏

眼軟膏については点眼薬と異なり馴染みのない方がほとんどかと思います。
軟膏だけに患部へ塗って使用するため、一般的に点眼薬よりも長い間効き目を持続させることができます。
また、眼軟膏は普通の軟膏と違い、無菌的に調製しているので目の中(結膜内)に入れても心配いりません。
眼軟膏には炎症や痛みを抑制したり、細菌を殺す軟膏などが様々な種類があります。

点鼻薬

おおよそがステロイド系(ステロイドが主成分)のものですが、非ステロイド系については抗ヒスタミン剤が主成分であることほとんどです。点眼薬と同じように鼻に使用します。

内服薬

点眼薬以外にも、抗アレルギー薬の内服での治療も行います。
春季カタルが重症化した場合など、ステロイド薬を内服したり、結膜にステロイドの注射を行う場合もあります。

セルフケア

なにがアレルギーの原因なのかを調べ、スギなどの花粉であれば、多く飛散している日には外出を避ける、ゴーグルやマスクで防ぐといった対処法を身につけることです。
ハウスダストの場合には、絨毯敷きをやめ、掃除、抗ダニ加工寝具使用を検討します。

初期療法について

花粉が飛びはじめる時期は毎年だいたい一定しているので、その季節に先がけて症状が出る前に抗アレルギー薬の飲み薬を服用したり、点眼薬や点鼻薬によって予防することで、症状がコントロールしやすくなり強い薬を使わずに済むこともあります。
これを花粉症の初期療法といいます。

通常は 花粉飛散開始日より2週間前から治療を始める のが一般的です。
心当たりのある方は、早めの受診をおすすめします。

TOPへ戻る
045-731-1113 WEB予約 045-731-1113 WEB予約